![ははまんが80:適当なシャッポよ、いずこ ははまんが80:適当なシャッポよ、いずこ](https://i1.wp.com/trrno.com/wp-content/uploads/2017/02/hat1.jpg?resize=147%2C147)
ははまんが80:適当なシャッポよ、いずこ
レモンでの表現に限界を感じたため、最後は人間です。 少し残っている髪を出してみたらどうか?とあれこれやってみましたが、 劇的な改善は見られませんでした。。。 さて、本日は2月ラストの投稿、ということで。お知らせ。 3月から仕事が忙しくなってしまうので、 1日1本公開にペースダウンいたしますm(_ _)m 引き続きまったり見守っていただけたら・・・嬉しいです! ===ブログランキングに参加しています […]
![ははまんが79:この手袋は外せません ははまんが79:この手袋は外せません](https://i1.wp.com/trrno.com/wp-content/uploads/2017/02/mano1.jpg?resize=133%2C134)
ははまんが79:この手袋は外せません
お皿を洗っていても、ぬめぬめしている感覚がよくわからなくて 不便だ、と母は言っています。 副作用がひどい方だと、 足はロボットが歩いているみたいに感じるとのこと。 うーん・・・なんとかならないのだろうか。 ===ブログランキングに参加しています=== 初めての方も、リピートしてくださる皆様も、ありがとうございます! 下の四角いバナーをクリックしていただくと、 「いいね」的なポイントが入り、ランキン […]
![ははまんが78:治れば官軍 ははまんが78:治れば官軍](https://i0.wp.com/trrno.com/wp-content/uploads/2017/02/beber1.jpg?resize=122%2C122)
ははまんが78:治れば官軍
看護師の友人も 「水でも治ると信じて飲んだら、薬になる」と言っていました。 ということで、健康食品を否定するわけではないんですが、 現行の治療法との併用に不安があります。 そして・・・高い! チラシに「医者もこれはいいものだと言ってくれました」等と書いてあるのも 不安になりますね。。。 患者が持ち込む治療法ウェルカム!な医師は、少ないような気がします。 良い情報だけでなく、効かなかった人の割合など […]
![ははまんが77:波は時々やってくる ははまんが77:波は時々やってくる](https://i2.wp.com/trrno.com/wp-content/uploads/2017/02/fiesta1.jpg?resize=118%2C118)
ははまんが77:波は時々やってくる
もやもやした辛い気持ちは割合にずっとあるのですが、 どーんと、絶望の壁みたいなものに押しつぶされることが、時々あります。 ちなみに4コマ目は、私の画力が足りずとさかみたいになってしまいましたが 髪飾りをつけている図、です。 ===ブログランキングに参加しています=== 拙い漫画を読んでくださり、ありがとうございます。 下の四角いバナーをクリックしていただくと、ランキングが上がるシステムです。 クリ […]
![ははまんが76:言葉がなくても伝わるもの ははまんが76:言葉がなくても伝わるもの](https://i2.wp.com/trrno.com/wp-content/uploads/2017/02/botella1.jpg?resize=139%2C139)
ははまんが76:言葉がなくても伝わるもの
友人は言葉に関わる仕事をしているから、 言葉の限界についてもよく知っているのでしょう。 人に寄り添うことって本当に難しいですが、 心地よい距離で支えてくれる友人を見習って 私も母のサポートができたらいいな、と思っております。 ===ブログランキングに参加しています=== お初の方も、お帰りなさい!の皆様も、 漫画をご覧いただき、ありがとうございます! 下の四角いバナーをクリックしていただくと、ラン […]
![ははまんが75:辛さを交換する覚悟はあるか? ははまんが75:辛さを交換する覚悟はあるか?](https://i2.wp.com/trrno.com/wp-content/uploads/2017/02/6kaku1.jpg?resize=158%2C158)
ははまんが75:辛さを交換する覚悟はあるか?
人と話をするとき、 「自分の話をする」か「その人の話を聞くか」がほとんどなわけで。 その人の辛いのを引き受ける元気がないのに、 人と話をしようとするのが、間違っているのかもしれません。 そういえば外国語教授法の授業で、 「個人の話をするのが嫌な人もいるから、 その教室でだけ架空の人物になりきって会話練習をする」方法があると習いました。 久保ミツロウさんと能町みね子さんとヒャダインさんのYoutub […]
![ははまんが74:私の無力な呪い ははまんが74:私の無力な呪い](https://i1.wp.com/trrno.com/wp-content/uploads/2017/02/nunca1.jpg?resize=161%2C161)
ははまんが74:私の無力な呪い
母は言います、 「もし父に何か言えば、 『なんで自分ばっかり我慢しなくちゃいけないのか』と言うだろう」と。 自分中心に世界が回るのが彼にとっての「普通」だから、 それ以外はみんな「過剰な我慢」になる。 毎日、「こんな人の思い通りになるのは間違っている」と思っています。 でも私がどんなに彼を呪っても、彼はぴんぴんしています。 私もお腹が痛いです。 ===ブログランキングに参加しています=== 漫画を […]
![ははまんが73:欲求不明 ははまんが73:欲求不明](https://i2.wp.com/trrno.com/wp-content/uploads/2017/02/agua1.jpg?resize=155%2C156)
ははまんが73:欲求不明
今日は一日ダウナーなモードでした。 昼も夜もマフィンばっかり食べながら 漢方を飲むって・・・。意味ないだろうな。 ちなみにタイトルの「欲求不明」は Session22の南部さんがつくられた言葉。 いい得て妙とはこのこと。 ===ブログランキングに参加しています=== 漫画を読んでいただき、ありがとうございます^^ 下の四角いバナーをクリックしていただくと、ランキングが上がるシステムです! 「いいね […]
![【ラ・ラ・ランド観ました】人生は、開けなかった扉でできている 【ラ・ラ・ランド観ました】人生は、開けなかった扉でできている](https://i2.wp.com/trrno.com/wp-content/uploads/2017/02/C360_2017-02-25-13-57-30-6531.jpg?resize=290%2C290)
【ラ・ラ・ランド観ました】人生は、開けなかった扉でできている
いつもはテーマに沿って映画を紹介しているのですが、 どうしても!どうしてもこれは単体で今書いておきたい…! ということで、『ラ・ラ・ランド』ウォッチング記録です。 私、映画を公開日に観る趣味は別にないのです。 しかし、朝の時間のお供J-WAVEが、何度も何度も劇中の曲をかけるから。この曲がすごく好きになってしまいまして、どんなシーンで使われるのかが知りたくなって。公開日に予約までして、観てしまいま […]
![ははまんが72:理由 ははまんが72:理由](https://i1.wp.com/trrno.com/wp-content/uploads/2017/02/wan1.jpg?resize=170%2C171)
ははまんが72:理由
もちろん医学があるから、 母が今もある程度自分のことができる状態でいるんだとは思う。けど。 ===ブログランキングに参加しています=== 漫画を読んでいただき、ありがとうございます^^ 下の四角いバナーを押していただくと、投票される?システムになっておりますので、 よろしければぽちっとクリックをお願いいたします! にほんブログ村
![ははまんが71:腫瘍マーカーのこと ははまんが71:腫瘍マーカーのこと](https://i1.wp.com/trrno.com/wp-content/uploads/2017/02/triste1.jpg?resize=130%2C130)
ははまんが71:腫瘍マーカーのこと
心底がっかりして帰ってきた、母。 どうしても気になって夜はあまりよく寝られないようです。 あくまで参考だと言われても、 数字が下がっていたら嬉しいし、上がっていたらとても怖い。 あくまで中央値だと言われても、 やっぱり余命のことは考えてしまうし。 (中央値だったら、もっと短いこともあるのだよな・・・ と、つい悪い方も考えてしまいます) 闘病中は、無機質な数字に悩まされるなあと思う日々 […]
![憧れが人を大人にする 憧れが人を大人にする](https://i2.wp.com/trrno.com/wp-content/uploads/2017/02/luz1.jpg?resize=290%2C290)
憧れが人を大人にする
以前ラジオで脚本家の北川悦吏子さんが 「憧れが社会を変えていく」という話をされていました。 『ビューティフルライフ』や 『オレンジデイズ』など、彼女のドラマには 障害を抱えるキャラクターがしばしば登場します。 ラジオでは、 北川さんご自身の難病と闘われた経験についても話されていました。 彼女が話されていたことは、たしかこんな内容でした。 「障害を持つ人を差別しないようにしよう」といっても あまり響 […]